
『伴奏型支援』であなたの「働きたい」に寄り添い、
意志や主体性を尊重しながら就労を応援します。


ハート・ワークとは
About us
ハート・ワークは、板橋区の「障がい者就労支援センター」です。
板橋区在住の障がいをお持ちの方が、就職活動を円滑に行えるよう、ハローワーク(公共職業安定所)や関係機関と協力して、就労や職業生活に関するご相談をお受けし、各種の支援を行います。

障がいのある人の「働きたい」を、応援します。
板橋区障がい者就労支援センター「ハート・ワーク」は、障がいのある人たちが社会人としての第一歩を踏み出そうとするときに、あるいは、既に働いていても様々な悩みや不安を抱えているときに、相談できるパートナーであり、頼りになるサポーターです。
1995年7月の事業開始以来、障がいをお持ちの方の「働きたい」を支援してきました。
堅い言葉で言うとこうなります。
「障がいのある方の一般就労の機会拡大を図るとともに、安心して働き続けられるよう、身近な地域において就労面と生活面の支援を一体的に提供することにより、一般就労を促進し、自立と社会参加の一層の促進に資することを目的として、活動している障がい者就労事業団です」
1995年7月の事業開始以来、障がいをお持ちの方の「働きたい」を支援してきました。
堅い言葉で言うとこうなります。
「障がいのある方の一般就労の機会拡大を図るとともに、安心して働き続けられるよう、身近な地域において就労面と生活面の支援を一体的に提供することにより、一般就労を促進し、自立と社会参加の一層の促進に資することを目的として、活動している障がい者就労事業団です」
ハート・ワークを利用するには? まずは連絡を
ハート・ワークに興味を持って頂けたら、少しだけ勇気を出して、ハート・ワークにお電話ください。専門のスタッフがあなたのお話を伺い、ハート・ワークでの「初回面接」の場を設定します。
面接では、さらに詳しくあなたのお話を伺い、ハート・ワークが行える支援内容をご説明します。
ご帰宅後、支援を受けるかどうか、お決めください。受けると決めた場合は、再びハート・ワークにご連絡を。次のステップ、「登録面接」で登録手続きを行って頂きます。その際には、各種の書類(障がい者手帳、住所地の確認ができるもの、医師の意見書など)が必要になります。
面接では、さらに詳しくあなたのお話を伺い、ハート・ワークが行える支援内容をご説明します。
ご帰宅後、支援を受けるかどうか、お決めください。受けると決めた場合は、再びハート・ワークにご連絡を。次のステップ、「登録面接」で登録手続きを行って頂きます。その際には、各種の書類(障がい者手帳、住所地の確認ができるもの、医師の意見書など)が必要になります。
登録可能な方
- 働く意欲がある方
- 障がい者手帳をお持ちの方
- 住民票が板橋区の方
※<ご注意>福祉サービス(移行・B型)利用中の方は原則として登録できません。
登録期間
原則として登録日から3年間ですが、期間満了後も支援を希望される場合、更新手続きが可能です。
支援の内容
就労準備支援
就労に役立つセミナーの開催、ハローワークなどへの同行、履歴書の書き方指導、面接練習、あいさつや身だしなみのチェック、言葉づかい、ビジネスマナーの個別研修などを行います。
面接同行
ご本人の希望や、仕事を進める上で配慮していただきたいことを会社側にお伝えする他、ご要望に応じて採用面接に同行します。
通勤支援
通勤に不安がある人には、一定期間ご自宅の最寄駅から職場まで同行の上、安全に通勤が可能となるよう支援します。
定着支援
さらに知りたいハート・ワーク
長く仕事を続けるために
早く仕事に慣れるお手伝いをするため、担当支援員が、定期的に職場を訪問します。担当支援員とはEメールでの個別相談も可能です。
必要に応じ、企業様に職場適応援助者(ジョブコーチ)を派遣したり、職業での評価を依頼したりといった支援を行います。
職場に定着できるよう、会社との間に入って、課題の整理と調整を行います。
働く仲間と交流しよう
情報誌「ハート・ワークだより」を定期的に発行しています。セミナーやイベントのお知らせ、職場レポート、企業様やスタッフの紹介など、就労に役立つさまざまな情報をお知らせします。
余暇活動交流会(ボウリング大会、交流会など)を開催しています。自由時間を仲間と楽しく過ごし、交流の輪を拡げましょう。
※会員制です。参加ご希望の方は事前にハート・ワークへお問合せください。
※会員制です。参加ご希望の方は事前にハート・ワークへお問合せください。